オススメのタープは?
タープの種類と使い分け
私がタープと出会い、その使い勝手の良さ、便利さを体験してからは自分も手に入れようと思うようになりました。
そこでタープの種類について色々と調べてみたところ、タープの形状と布地に違いがあることが分かりました。
主にレクタタイプと呼ばれる長方形、スクエアタイプと呼ばれる正方形、ヘキサタイプと呼ばれる六角形タイプがあるようで、布地はポリコットン製、コットン製、ポリエステル製があるようでした。
私のキャンプスタイルは焚き火と焚き火料理を必ずやるので、調べたり聞いたりした結果、火の粉に強いポリコットン製かコットン製のものが良いなと思いました。
形も色々迷いましたが、見た目のシルエットが面白いなと思ったヘキサタイプがいいなと思いました。
ネットでタープを調べると、様々な種類、価格のものが見つかります。
その中で私が選んだのは、『テンマクデザイン』というブランドの『焚き火タープコットンヘキサ』という商品を購入することにしました。
今は廃盤の焚き火タープコットンヘキサ
この商品に惹かれたのは、分かりやすい商品名の焚き火タープというネーミングでした。
詳しく調べてみると、なんとタープの下で焚き火ができるとのことでした。
キャンプを始めて間もない私にはこの内容は、ある意味衝撃でした。
厳密にいえば、ポリエステル製のものでもやりようによっては焚き火をすることができるのですが、、、
タープの良いところは、よくあるポップアップテントのようなものに比べて広く大きな日陰を作ることができ、ポールの調整により高さや形状もアレンジできることだと思います。
日陰を作ること以外にも、急な雨や、森林の中でのキャンプ時には落ち葉や虫避けにも役立ちます。
そして、焚き火をすることによりタープの下には熱がこもりとても暖かく過ごせます。
キャンプだけでなくタープがあると、ピクニックやBBQをする時にも必ず役に立つと思います。
一度タープを使って遊んでみてはいかがでしょうか??きっとその面白さ、使い勝手の良さを体感することができると思います。
アウトドアライフスタイル・オリジナルキャンプギア | KOKORO
【KOKORO】はあなたのアウトドアライフを全力で応援します。
アウトドアの素晴らしさを体験してもらえるような
オリジナルキャンプギアの製作・販売を始め、キャンプだけではなく
普段のライフスタイルをより充実させるモノ・コトを発信していきます。
自然の温かさ、厳しさ、優しさから得られる多くの感動体験を皆様にも。
屋号 | 匠製作所 |
---|---|
住所 |
〒880-0912 宮崎県宮崎市大字赤江872 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 不定休 |
代表者名 | 山脇 巧(ヤマワキ タクミ) |
info@kokoro-takumi.com |