焚き火料理のコツ?
焚き火料理って??
キャンプの醍醐味の一つに焚き火の火を使っての焚き火料理があると思います。
アウトドアで料理をする時には、BBQのように炭を使って料理をすることもあればカセットコンロ等のガス火を使って料理をすることもありますが、私は基本的に焚き火の火を使って直火料理をすることが多いです。
なぜかと言うと、焚き火の火という熱源があるのでそれを料理に使わない手はないと思うからと言うのもありますが、焚き火での料理が楽しくて本能が求めていると感じるからです。
ガス火と違い火の調節ができないと言うか調整にはちょっとした経験や、それなりにコツやスキルは必要になるとは思いますが、キャンプをするなら是非焚き火での直火料理に挑戦して欲しいなと思います。
初めて焚き火料理に挑戦するなら、薪に火を入れてある程度燃やしてから、火柱が上がっていない状態の熾火を育ててから料理をすると火力も安定してやりやすいかなと思います。ただ、ガス火と違い火にある程度近づけないと意外と火力は弱いので、そこは経験を積むしか無いと思います。
焚き火料理の中でもスウェーデントーチでの料理は、私が経験した中では火力も安定した中火くらいで初心者の方でも案外料理しやすいのかなと思いました。
スウェーデントーチとスキレットやダッチオーブンのようなある程度厚みのある調理器具は、相性が良く料理をする際焦がしにくいと感じました。
それと、焚き火料理の時は調理器具が高温になりすぎていると感じた時は、調理器具をすぐに火から外せる様にできる準備が整っていると、焦げ付かせることも少なく料理しやすいのかなと思います。
人間の祖先が火と出会い火を扱えるようになって、火で食材を加熱して食べるようになって生き延びてきたであろう本能を感じる体験は、これからの人生の何かの役に立つと私は思います。