結局のところキャンプって?
よくよく考えてみるとそんな特別なことではない?
2021年12月中旬、8月ぶりのキャンプに久しぶりに来ています。
3ヶ月半の息子はキャンプデビューです。
今回キャンプをしながらふと思った事があります。
それは今、日本で生活する私たちからしてみれば『キャンプ=非日常的な体験』ではあるのですが、世界を見てみれば私達が不自由を楽しむと言っているキャンプなんてとても快適で恵まれた環境でしかないという事です。
よくよく考えてみれば快適でしかない環境
日常がキャンプという現実
それはどういう事かと言うと、世界にはもっと過酷な環境の中もっと原始的な装備で生活している人達がいる事実です。
たとえばモンゴルの遊牧民の人たちは電気、ガス、水道の整ってない環境下での移動生活をしています。
その人たちからすればそれが当たり前の環境ですが、不自由を楽しむが趣旨の私達のキャンプよりも断然過酷な環境だと言るのではないでしょうか?
遊牧民の人たちの方がより効率的なキッチンスタイルのはず!
特別な事かそうでないか
なぜそんな事を思ったかと言うと今回息子を連れてくるにあたり私なりに思いつく限りの準備をしました。
電源付きのオートキャンプ場で環境的には申し分なく、12月にしては気温も高めで絶好のキャンプ日和と予想してはいましたが、何せ息子は最後3ヶ月半とまだまだ赤ちゃんです。
風邪など引かせようものならこの先のキャンプライフが危ういものになる可能性しかありません。
そんな事を考えていた時に思ったのが、もっと過酷な環境で生活をしている人がいると言う事実です。
そんな事を自分なりに理由付けして息子のキャンプデビューに拍車をかけました。笑
そもそもが当たり前の環境の違いなのでそこを参考にする対象ではないとは思いますが、私には自分に大丈夫!行ける行ける!と言い聞かせるには都合の良い言い訳でした。
夕暮れ時のこの時間が焚き火スタートの合図
当たり前のレベルを上げる?
なんやかんやで環境の変化に戸惑ったのか息子はいつもよりは少しぐずりはしましたが、問題なく一夜を過ごす事ができました。
これが良いのか悪いのか正解はまだ分かりませんが、小さな頃からいろんな環境下で生活する事は良い経験になり今後の人生において何かしらの糧にならないかと考えています。
これは私の持論なのでまだ分かりませんが、これから先も家族でキャンプを通じて様々な感動を体験できればと考えています♪
2歳の娘はなんやかんやで楽しいと言ってくれています♪
オリジナルキャンプギアなら
https://kokoro-takumi.com/items/
アウトドアライフスタイル・オリジナルキャンプギア | KOKORO
【KOKORO】はあなたのアウトドアライフを全力で応援します。
アウトドアの素晴らしさを体験してもらえるような
オリジナルキャンプギアの製作・販売を始め、キャンプだけではなく
普段のライフスタイルをより充実させるモノ・コトを発信していきます。
自然の温かさ、厳しさ、優しさから得られる多くの感動体験を皆様にも。
屋号 | 匠製作所 |
---|---|
住所 |
〒880-0912 宮崎県宮崎市大字赤江872 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 不定休 |
代表者名 | 山脇 巧(ヤマワキ タクミ) |
info@kokoro-takumi.com |