キャンプでの失敗談3
キャンプでの失敗談その3
〜焚き火編その2〜
私がキャンプを始めて焚き火の魅力にどっぷりとハマってからは、とにかくキャンプに行きたい!焚き火がしたい!とそんなことばかりを考えるようになりました。
キャンプのスタイルもいろいろあるようですが、私も実際そこまで詳しくはないです。
ただ私が思うのはキャンプのスタイルには正解も、間違いもないのかなと思います。
当然、それは他人に迷惑をかけない、自分だけが楽しければ良い、周りのことは気にしない、ということを言ってる訳ではありません。
結局、自分がやりたいスタイルで楽しむのがその人のスタイルであって、ブランドもののキャンプ道具が良いや、某有名ガレージブランドの道具が良いかなどはその人、個人の満足度であって、その度合いや満足する所は人それぞれでいいと思うんです。
楽しみ方は人それぞれなので、他人の気分を害さない行動や、他人に迷惑をかけない行動は前提での話にはなります。
ちょっと話がそれましたが、私の場合はキャンプ=焚き火は絶対になくてはならないセットです。
焚き火をするためにキャンプに行くと言っても過言ではないです。
そうなると、必ず出てくる問題が『薪』の調達をどうするかと言う問題です。
『薪』はネットでも簡単に購入することもできます。燃やす量にもよると思いはしますが案外お金がかかるものです。
そして薪にも種類があるようで大きく分けると針葉樹と広葉樹があります。
そんなことはまだ何も知らかった私は、大工さんの友人から廃材の杉を大量に貰ってきてはそればかりを薪として燃やしていました。
その杉が完全に乾いたものか、そうで無いかによっても変わるとは思うのですが、私の経験上、杉は燃やすと結構弾けるように甲高い音と共に火の粉が飛ぶ事が多かったです。
そんなものだと思っていた私は焚き火をすると、だいたい火の粉の襲撃を受けていました。
そしてお気に入りのチェアを初おろしした時のことなのですが、いつものように焚き火をして料理の準備をしていた時に、食材を取るためにそのおろしたてのチェアから一瞬腰を上げてクーラーを開けている時に、『パンっ!!』と言う音とともに火の粉が飛びそのおろし立てのチェアに落ちました。
そして案外大きかった火の粉は、私のお気に入りのおろし立てのチェアの座面に穴を三箇所空けました。
結構ショックでしたが、これも一つの経験と思い自分に飛んでこなくて良かったな、人に飛んでいかなくて良かったなと思う事にしました。
後々知った事なのですが、杉はよく燃えるから初めの焚き付けに使い、そこから広葉樹を燃やすのがいいと言うことを教わりました。
それが全てではないかも知れませんが、こんなこともあるのもキャンプなんだなと、より深くハマる出来事でもありました。
アウトドアライフスタイル・オリジナルキャンプギア | KOKORO
【KOKORO】はあなたのアウトドアライフを全力で応援します。
アウトドアの素晴らしさを体験してもらえるような
オリジナルキャンプギアの製作・販売を始め、キャンプだけではなく
普段のライフスタイルをより充実させるモノ・コトを発信していきます。
自然の温かさ、厳しさ、優しさから得られる多くの感動体験を皆様にも。
屋号 | 匠製作所 |
---|---|
住所 |
〒880-0912 宮崎県宮崎市大字赤江872 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 不定休 |
代表者名 | 山脇 巧(ヤマワキ タクミ) |
info@kokoro-takumi.com |