キャンプでの失敗談4
キャンプでの失敗談その4
〜冬キャンプ編〜
私がキャンプを始めたのは2月でした。
そして、その翌年の1月にちょっとしたキャンプフェスがあり参加した時の事です。
当然、真冬の一月なので寒い寒い中でのキャンプでした。
冬場のキャンプにはそれなりの準備が必要になってきます。
とりあえず誰もが思いつくであろう防寒対策が、一番重要になってくると思います。
その防寒対策の中でも『寝具』が一番重要だと教わりましたし、私もそう思います。
ここさえしっかりと押さえておけば冬キャンプは案外快適に過ごせるものです。
寝具と言ってもいろいろな物がありますが、だいたいシュラフ(寝袋)が一般的だと思います。
そのシュラフも、綿なのか羽毛なのかによっても変わってくるのですが、真冬の寒さを考えると羽毛のシュラフが良いと教わり私も羽毛のシュラフを使っています。
山岳でのキャンプなのか、平地なのか、雪中なのか、どの地方でのキャンプなのかによっても変わるのでよく調べて用意しないといけません。
私はネットで調べて使用温度−15℃までのシュラフを使っています。
私が住む宮崎のキャンプ場でのキャンプなら、このシュラフで十分だと思うのですが、シュラフだけじゃなくマットもとても重要になってきます。
そのマットが『キャンプマット』と呼ばれるアウトドアシーンで敷布団のような役目を果たすものです。
テント内での寝心地をよくする目的で使用するのですが、それだけではなく冬場は断熱効果で底冷えを防止する重要な役割もあります。
この2つはどちらかが欠けると冬キャンプが快適に過ごせなくなります。と、いうか多分無理です。
そんな重要なセットなのですが、私はこの時のキャンプの時『キャンプマット』を忘れてしまいました。
どうすることもできないのでこの時は、テント内でタオルケットや洋服などを敷きその上にシュラフで寝ました。
その時は夜中に何度か底冷えを感じて目が覚めました。
日常生活では冬場に地面の温度を感じて寝転がることってあまりないのではないでしょうか?て、普通はないですよね。
冬場の地面って思いの外冷たいんです。
そんな状況で一晩を過ごしたのですが、翌朝は普通に外気温の寒さは感じたものの体調は普通でした。
それから撤収して家に帰ったその日の晩から体調に違和感を感じ、熱が出て風邪をひきました。
その時に『キャンプマット』の需要性を身をもって確認する事ができる体験になりました。
その体験をしてから『キャンプマット』は常に車に積んだままにするようになりました。
アウトドアライフスタイル・オリジナルキャンプギア | KOKORO
【KOKORO】はあなたのアウトドアライフを全力で応援します。
アウトドアの素晴らしさを体験してもらえるような
オリジナルキャンプギアの製作・販売を始め、キャンプだけではなく
普段のライフスタイルをより充実させるモノ・コトを発信していきます。
自然の温かさ、厳しさ、優しさから得られる多くの感動体験を皆様にも。
屋号 | 匠製作所 |
---|---|
住所 |
〒880-0912 宮崎県宮崎市大字赤江872 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 不定休 |
代表者名 | 山脇 巧(ヤマワキ タクミ) |
info@kokoro-takumi.com |