冬キャンプでストーブを使う時の注意点は?
冬キャンプの楽しみ方
四季を通して年中楽しめるのがキャンプですが、どちらかといえば私は夏よりは冬の方が好きかも知れません。
はじめは
え!?この寒い冬にキャンプ??
と、そんなことをする意味が全く分かりませんでしたが、今となっては私にとって冬キャンプは、チャレンジキャンプするいい季節になっています。
これはどう言う事かと言うと、冬は当たり前に寒いです。
その寒い冬をどのようにして快適なキャンプにするかが一つの課題になっていることと、どれくらい寒い状況で一晩過ごしたかが私の中での面白味になっているからです。
寒い冬空の下での焚き火は骨身に染みます。
冬キャンプを快適に楽しむための道具
冬の寒空の下、焚き火を囲み暖を取り仲間内で談笑する時間はなんともいえない気持ちにさせてくれます。
冬の寒さを感じる事も生きていることの証で、その寒さこそが冬キャンプなのですが、寝る時やテント内で寛ぐ時は暖かい環境を誰もが作りたいと考えるはずです。
そんな時にまず考えるのが石油ストーブや、薪ストーブをキャンプに持ち込む事だと思います。
私は初めての冬キャンプの時は暖房器具は何もなしで、外で焚き火で暖をとりテント内では寝袋に湯たんぽを入れて寝るだけでした。
これはこれでシンプルな冬キャンプで楽しかったのですが、
今はいかにして寒い環境を暖かくできるのか?
と言うことを考え実行することに面白みを感じています。
薪ストーブは暖かくて炎も見られていいのですがいきなり幕内にインストールするのはおすすめしません。
テント内にストーブを入れることに関して
野外では焚き火で暖をとればいいと思うのですが、テント内で暖を取るにはどうすればいいでしょうか??
テント内では焚き火をするわけにはいかないので、テント内を温めるには石油ストーブや薪ストーブを持ち込む事が思い浮かぶと思います。
が、しかしテント内に石油ストーブや薪ストーブを持ち込むことはあまりおすすめはできません。
それはニュースなどで見かけた方もいるとは思いますが、テントのような狭い空間でストーブ類を使用すると一酸化炭素中毒になりかねないからです。
それでもストーブ類を使用する場合は、ベンチレーター(テントに搭載されている換気用の窓)付きのテントや、一酸化炭素チェッカーの準備などしっかりとした準備をして自己責任のもとでやりましょう。
私は、ソロキャンプの時しかストーブ類は使わない様にしています。
それは、子供が小さいからと言うのもありますが、何かあった時は私一人でいいと思っているからです。
当然、何もない様に思いつく万全の対策は取ってはいます。
アラジンストーブはテントサイズにもよりますがあまり熱量は期待できませんでした。
事前に野外でストーブ単体で使用してみる
私自身は、テント内で石油ストーブも薪ストーブも使用した事があります。
そして、これからも使用すると思います。
それでもいきなりテント内で使用したわけではなく、一度燃焼テストをしてからテント内に入れました。
特に薪ストーブに関しては、事前に必ず燃焼テストをしてからの使用をおすすめします。
私の経験上、薪ストーブは何回か使ってその薪ストーブの癖(特性)を少し解ってからの方がいい気がします。
どんな道具にもその道具の癖があると私は思っています。
その癖を掴むことがその道具を使いこなすコツだと感じています。
なんにしてもいきなりストーブ類をテントに持ち込むより、初めは寒さを楽しむキャンプをしてから、徐々に必要であれば自分のスタイルに応じて暖房器具を使用するのが良いと思います。
※現在販売されているアウトドア用の薪ストーブもテント内での使用を推奨しているものはなかったと思います。どちらかといえば野外での使用を推奨していたはずです。
とりあえずは焚き火で暖を取るのが一番安全です。
焚き火をするならKOKOROブランドで
アウトドアライフスタイル・オリジナルキャンプギア | KOKORO
【KOKORO】はあなたのアウトドアライフを全力で応援します。
アウトドアの素晴らしさを体験してもらえるような
オリジナルキャンプギアの製作・販売を始め、キャンプだけではなく
普段のライフスタイルをより充実させるモノ・コトを発信していきます。
自然の温かさ、厳しさ、優しさから得られる多くの感動体験を皆様にも。
屋号 | 匠製作所 |
---|---|
住所 |
〒889-1605 宮崎県宮崎市清武町加納丙1144−3 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 不定休 |
代表者名 | 山脇 巧(ヤマワキ タクミ) |
info@kokoro-takumi.com |